性善説・性悪説
アマゾンが従業員に週5日(毎日)の出社を求めている。影響力の大きな企業なので、多くの会社に”右に倣え”の動きがあるようだ。
わが社は、最大週2日の在宅勤務が認められている。
社員がPCモニターを動かしているかどうか、をモニターする機能があるようだ。わが社でも「その気になればこれができる」とあるリーダーが話していた。
そもそも、PCに向かってキーボードに何か打ち込んでいれば「仕事をしている」となるのだろうか。
伊賀泰代さん著「採用基準」によれば、リーダーの仕事は4つに収束するそう。同感です。
1. 目標を掲げる
2. 先頭を走る
3. 決める
4. 伝える
自分の組織環境に置き換えて考えてみて、我がリーダー(自分も含めて)が最もできていない困難な仕事が、1.目標を掲げる ではないか、と思う
リーダーシップの取り方にも性善説・性悪説があるが、どちらが起源になっているか、で方策が決まり3.決める 4.伝える に落とし込まれる。
考えさせられます。