ダイバーシティ
ダイバーシティという言葉、最近よく耳にします。
セットで語られる事が多いのは、女性活躍、ワークライフバランス・働き方改革、などでしょうか。
僕は大学新卒時から外資系企業で働いたので、周りには性別(性的志向)・国籍どれをとってもいろいろな人がいて一緒に仕事をしました。なのでダイバーシティ(多様性)は「当たり前」「当然」というスタンスです。
昨日は東京である勉強会に出席しました。講師はお二人とも女性、参加者12人のうち過半数の7人が女性でした。今僕は「男性中心企業の終焉」なるタイトルの本を読んでいる事もあり、ダイバーシティについて考えるのに絶好の機会でした。
ただ、勉強会の言語は日本語・講師参加者は全員生粋の日本人でした。外国人が一人でも参加したらどうなっていたんだろう、と想像しました。
一方、業界業務経験は多様でいろいろな人が集まっていたので、勉強会とその後の宴会はこのうえなく楽しく刺激的なものでした。ここに利害関係が発生すると少々厄介なのですが、なるべくそうならないようにこのネットワークを生かそう、と思えた良き日でした。