ドイツ人から学ぶ休暇
昨日は、初めて来日したドイツ人友人カップルのツアーアテンド@浅草。着物を着てもらって散策。
楽しんでくれたようで嬉しかった。そして二人からいつもの如くインスパイアされたのが、休暇に対する考え方。ヨーロッパ人とこの話題で話すと大体同じ話の流れになります。
このカップル、3週間の休暇を取得して日本に来ています。予定を聞くと、東京6日間→金沢→大阪(万博含む)→広島→京都→高野山と回るそうで、東京より北の東北北海道に行く時間がない事を残念がっていました。何たるエネルギッシュさ。
三週間の休暇が羨ましいと僕が話すと、「日本人は何日休暇があるのか」「なぜ皆長く休まないのか」と聞かれ、しょーもない職場の同町圧力のせいにしている自分が情けなくなります。
そんな”休めない日本”を改革する本を僕がいつか書こう、と思っていたのですが、その希望を打ち砕かれる素晴らしい本に一昨年出会いました。「休暇のマネジメント」https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1NEU5AQUUDNUI/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4047373397 リンクはAmazonに買いた僕の書評です。こんなに素晴らしい本があるので、僕が書く本など取るに足らない。それほど感動した本でした。
「日本は違うよ、真似するのは無理だよ」と結論付けるのは簡単ですが、その反論となるフランスの国を挙げた気合いを入れた施策の数々を突き付けられると、ぐぅの音も出ません。
6月から僕の会社業務は月10日、これまでに半分になります。この本をもう一度読み返して、秋には長い休暇を取得しよう、と計画しています。昨日会った二人のドイツ人のように。