交代で休もう
「交代で休もう」というタイトルで本を出版したい、と思っていました。
僕は外資系4社(米米英独)で計34年半働き、世界中の人の働き方休み方を見ました。
日本人と対極にあるのが今働いている本社のドイツをはじめとするヨーロッパの人、彼ら彼女らは休み方が上手です。ある意味これは自分にとっても都合が良いのですが、10年くらい前から僕は外国人上司の下ほぼ”一人で”働いている環境のため、代わりに仕事をする人がいません。なので、なかなか「よだれを垂らすほどリラックスして休む」ことができません。とはいえ、この34年間お付き合いしている日本のお客様と比較すると、随分休みを取りやすい環境にある幸せ者です。
日本の社会は「所与性」がまだまだ支配しているように感じます。「所与性」とは、変化を嫌い、現状を良しとする考え方や性質の事です。この性質は、「僕は働いているのにあの人は休んでいる」との、日本人に多くみられる理不尽な嫉妬に通じます。なので皆一緒に休むので、繁忙期の年末年始・ゴールデンウイーク・お盆休み時期は、どこもかしこも混雑します。
なので僕は声を大にして言いたい。
交代で休もう。
僕は9月に10日間の休暇を取ります。
褒められて嬉しかった事
僕は二度の退職勧奨に代表されるように割といじめやパワハラを多く受けていたのですが、褒めてもらえた事もたまにはあります。
5年間に出版した僕の本に対する書評で、このようなものがありました。嬉しかったので公開します。https://amzn.to/2GpKdX0
これ系の本は「知らない人はいない名門大学からグローバル大企業で日本法人の社長を任されてうんぬん」のような経歴の方が多く「いや再現性ないしすごすぎて参考にならんよ」みたいな感じなのだが、著者はすさまじい実力はあるうえで何か親しみのようなものを感じさせて良い。
外国人のボス
外国人のボスを持つと、日本人のそれとは違ういろんな事に遭遇します。僕はそんな環境になって早7年余り。
すこぶる快適なのは、相性の極めて悪い日本人からの実にくだらない、しかも「じゃあ俺にどうしろって言うのよ」が欠けた、マイクロマネジメントな指示がない事。そもそもボスとは物理的に離れていて多くてもオンラインで月4時間しか話をしないし、国籍が違えば“文脈”も異なるので指示指令は明確でSMART(not vague)、本音で生きるこの僕には総じて快適な仕事環境です。
しかーし。先日久しぶりに遭遇しました。!(ビックリマーク)がついたボスからのメール。タイトルで何を言いたいのか即座にわかりました。
これまでこの類の指示(please がついていて決して命令はしません、ここに僕に対する尊厳を感じます)は2種類に大別されます。①xxをしなさい と ②xx をやめなさい 今朝のは②でした。
数年前からでしょうか、僕は自分でルールを決めました。①だったら猛省するけど②なら自分を許す。だって僕は”やり過ぎた”のですから。
イノベーションは②からのみ起こせる、と信じてます。
子供たちから教わったこと
先週いただいた休みで、子供に接する機会がありました。人様のお子様です、自分の娘ではなく。
改めて思い返すと、以下のことを子供たちから教わりました。どれも当たり前のことのようですが、印象深いので記録します。
皆素直
親の鏡
本気でかかわると、本気で返してくれる
またどこかで会いたいな。
馬が教えてくれた大切なこと
今朝は馬を引いて6kmを走りました。汗だくです。
…と書くと簡単に聞こえるかも知れませんが、さもありなん。三頭の馬を代わる代わる引きましたが、思わぬところで止まって頑として動かない馬、突然道端の草を食べ始める馬、僕の歩幅に走りを合わせてくれる馬、などいろいろでした。
馬たちは大切なことを僕に教えてくれました。ここには書きません、今夜の千代田トーストマスターズクラブ第452回例会でスピーチします。
とても良い夏休みでした。
終わって欲しくない本
ある友人と本の話をしていました。
どんな本が好きか
感動した本はどれか
なぜ本を書いたか
などなど。
そして「最も感動した本はどれか」の話になり、相方はある本を「終わって欲しくない本だった」と表現しました。「いつまでも読み続けていたい」ほど面白かったのですね。
そのような本に出会った事は、僕にはまだありません。
この先の人生で、費やす時間を増やしたい最たるものが読書です。
「終わって欲しくない本」に、僕も出会えるかな。
Vocaburary
一昨日からたくさんの子供に接しています。
内気な子、外交的な子、いろんな子がいますが、中でも驚かされるのは皆の持っているVocaburaryの豊富さです。
ネットや本でたくさんの情報を仕入れているのでしょう。
我々大人の役割は、そのVocaburaryをいかに適切に使えば効果的なコミュニケーションができるか、を教える事でしょう。
飛行機は苦手…でした
僕は出張が大好きです。
新幹線でも飛行機でも。海外出張はワクワクします。
若かりし頃、飛行機は苦手でした。あの鉄の塊が空を飛ぶなんて信じられない。
離陸するときのあの気味悪い感覚。生きた心地がしませんでした。
でも、いつの間にか苦手を克服しました。不思議です。
僕は機内でもよく寝ます。娘のように「機内では一睡もできない」という人を気の毒に思います。
でも、あの窓のないトイレだけは未だに苦手です。
レジリエンスの鍛え方
レジリエンス
という言葉、30年前にはまったく耳にしませんでしたね。
僕にこれがあるかないか、はたぶん人様が決める事なのでコメントは控えます。
ただ、
この言葉を「思い通りにいかない事が多い世の中で自分がどうふるまうか」と置き換えて考えると、これを鍛える方法を僕は一つだけ知っています。
ランニングです。
心の安定を保つ
過度に反応しない
落ち着いて行動する
そのような統計があれば是非知りたいのですが、ランニングを習慣化していてうつ病になる人はとても少ないのではないでしょうか。