理哉 藤野 理哉 藤野

Eメール

日々仕事をするなかで、僕が一つ気に留めている事があります。

それは、「受け取ったEメールに何分後(何時間後・何日後)に反応・返信するか」です。

 

人によっても違いますが、国によっても違います。

日本人は概して早いです。若い人は早い人が多いように思います。

顧客からのEメールには24時間以内にいったん返信せよ、などと書いてあるビジネス書もあるようです。

 

過去にこんな事がありました。

受け取ったEメールに違和感を感じて数日放置していたら「藤野さん、返事なしですか」と返信を催促するメールが来ました。これを受け取って、この人に対する不信感が確たるものになりました。

何かの反応が欲しければ電話をくれれば良いのにな、と僕は思います。Eメールで催促するのでなく。

 

ラポール(信頼関係)が構築されていない顧客から、「~して下さい、期限は〇〇」とのEメールを受け取る事もあります。送信者が見ず知らずの人だと、僕はたまに無視します。

 

Eメールは便利な半面、使い方に気をつけたいツールです。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

Bad newsは最初に”声”で

昨日はある案件でBad newsを知りました。

こんな時、これを伝える方法はどうするか。僕は自身の経験を通して決めている事があります。それは…

Bad newsは最初に”声”で

です。つまりは、いきなりBad newsのメールは送りません。必ず、伝える人に面と向かってか電話で話してからメールします。

Bad newsをメールで受け取るのはショッキングです。インパクトが大きいです。

電話でもいいから「大変申し訳ありませんが」「悪いお知らせなのですが」とお断りしたうえで伝達し、その後メールします。

このブログを読んで下さっている皆さんは、どうですか?

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

迷った時のルール

僕はあまり「迷う」事がないのですが、実は今一つあります。二者択一です。

こんな時皆さんはどうしますか。どんなルールで選択肢を決めますか。

 

  • 関連する本を読む

  • Pro/Conを書き出して眺める

  • それぞれの選択肢を推奨している人の、どちらを信用できるかを考える

 

今僕が考えているのはこんな事です。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

娘のこと

今日は家族の事を書きます。

 

僕には一人娘がいます。劇団で俳優をしています。

彼女にそんな才能と度胸があったとは。親の僕は驚いています。

思春期の頃には難病にかかって長期入院をしたり、強烈な反抗期の頃には数年間まっとうに会話してくれなかった、などなどエピソードは数限りなくありますが、今となってはいろんな意味で親孝行してくれています。

彼女の子育てで思い出すのは、ある時から僕がすべてを放棄したら万事うまく行くようになった事です。

子は親の背中を見て育つのかな、と思っています。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

自分の出来る事に集中する

自分の出来る事に集中する。

意訳すると「自分がコントロールできない事には関わらない」とも言えます。

こう思うに至ったのは、一昨日の参議院選挙で大敗した自由民主党の石破茂党首が続投宣言した事を受けて取材された野党各党首のコメントの違いです。

石破氏に否定的な事を言った人がいた他方で、上述のニュアンスに近いコメントをしたある党首がいて、「へぇ」と思いました。正直、この方を見直しました。

僕の政治に対する興味の深度は人並みだと思いますが、友人知人で政治家になった人や選挙に立候補した人が何人かいるので、彼ら彼女らを見るとやは政治に対する興味の度合いが深まります。

とはいえ、「自分の出来る事に集中する」ポリシーは、いつどこででもApplicableだな、と思います。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

本社がこう言っている

外資系で生き残るTipsを昨日に続いて披露します。

今日は浪花節的な日本のお客様を説得する場合です。

ここでは、自分が考えたアイデアでも「ドイツ(前職の場合は英国、前々職の場合は米国)本社がこう言っている」と言い切ります。

僕の給料の原資は、お客様が支払って下さる商品・サービスの対価です。

その一方で、僕の生殺権を握っているのは海外本社のボスです。

“Cultural Buffer“の僕は、時に日本の顧客の肩を持ち、また時には海外本社の指示命令の代弁者になります。このバランスをいかに取るか、が醍醐味であり恐怖でもある(誤ると首を切られる)のですが、何とか60歳を迎えるまでわずか?二度の首切りで切り抜けた僕は幸せ者でしょう。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

お客様がこう言っている

僕の仕事はドイツ系化学企業の日本法人ひとり事業部長。

時にはドイツ本社・ボスの指令・無理難題を咀嚼して日本のお客様に頭を下げて丁寧に説明し納得していただき、

時には日本のお客様の浪花節的な要求をドイツ本社・ボスに理論武装して説明する、

いわば “Cultural Buffer“ です。

そんな僕が34年間外資系4社で生き永らえたテクニックをひとつご紹介します。

それは、自分で考えたアイデアをドイツ本社に説得する場合「お客様がこう言っている」事にしてしまう、という事です。

ドイツ本社に何かを提案すると、「それは誰が言っている?」とよく聞かれます。

「客のアイデア」だと言うと、「僕のアイデア」と言った場合より、提案が通る可能性が断然高まります。

誰が言ったか、を検証される事はほとんどありません。

ひとり事業部長だとこういう事が出来てしまいます。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

もったいない人

昨晩は34年前新卒時同期で最初の会社に入社した友人と話をしたのですが、いろいろ思い出す事がありました。

別れ際、彼に僕が5年前に出版した本を差し上げたのですが、そこでなぜかふと思い出したのは「もったいない人」、いわば能力がありながらそれを十分発揮できていない・していない人です。

例えば…

僕が通訳兼ファシリテーターをした、顧客・自分・米国工場の三者電話会議。顧客の出席者は部長と実務担当部下の2名。この部下の方、とても有能です。むしろ部長は会議に出席してくれない方が事がスムーズに運ぶ印象。

米国工場からの英語の質問を、僕が日本語に通訳します。それに答えるのは、業務をあまり良くわかっていない部長。部下の方はあまり喋らない。課題を多く残して会議は終わりました。

二週間後、今度は顧客の出席者は部下のみ。驚いたのは、この方の英語はとても上手で僕より達者。通訳のために出席者僕の出番はなく、「俺は何のためにこの会議に出たのだろう」と思うほど。

この部下の方の卓越した英語運用能力とコミュニケーション力は、上司の前では決して発揮されません。とてももったいないです。

15年くらい前の話ですが、この部下の方は今どうしているのだろうなぁ、とふと思い出しました。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

雪辱の機会を奪われた

昨年2024年8月、第1回道南ものがたりジャーニーランを走りました。

210kmを完走できず162kmでリタイアしたのですが…

先日クマが新聞配達の人を殺した福島町がコースでした。

今年の第2回は中止されるようです。当然ですが。

もう二度と開催されないかも、210km雪辱の機会を奪われた。ちくしょう。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

心構え - CEOに対するプレゼン

来月8月、初めてCEOに対するプレゼンの機会がありそうです。
こんな時は、以前同様の機会で培った経験が生きる。
僕が悩んで考えて行き着いた結論と感想です。

- プレゼン・スピーチはやっぱり場数を踏んでナンボ。間もなく3年になるトーストマスターズで積んだ経験は、昨日のために続けていたようなもの。一目見てわかるビジュアルエイドの作り方、声の出し方、ボディランゲージ、アイコンタクト、相槌の打ち方、など学びの集大成。おかげで自信を持ってこなせた、まったく緊張せずに。

- CEOともなれば、ググるとスピーチの動画を見られる。繰り返し使っている言葉、着用しているスーツやネクタイから推察される好みなどを事前に研究。これはどこかで教わったノウハウ。

- シンプルな事前の心構えが大切。Smile, Positive and Confidence. 昨日はこれで行こうと一週前に決め、寝言で言いそうなほど何度も復唱。

- 想定質問を含め「これだけ準備した」自信が鎧になる。想定した質問は受けなかったが、余裕の源泉にはなった。

- いかなるプレゼン・スピーチも、結局対話。"You are absolutely right"と言われ、望外の良い気分に。CEOたる人は相槌の打ち方、プレゼンターの乗せ方も一流。

- マトリックス組織にありがちな複数のボスからの異なる指示は、目的を見極め熟慮して冷静に対処。判断に困ったら、階級上位者の指令を聞く。

- CEOとはいえ、相手も人間。決めていたのは、アイコンタクトを絶対にこちらから外さない事。

- 今の組織に入った最大の理由「皆プロフェッショナルである」を強く再認識できた。これが最大の収穫。

- 「すべてのプレゼン・スピーチの目的は相手を動かす事」僕の信念は履行されただろうか。これからも常に問い続けたい。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

朝ごはん

このブログを読んで下さっているあなた、朝ごはんは食べますか。何を食べますか。

僕はがっつりいただきます。自宅での朝ごはんは、納豆です。

納豆を糸が引くまでよく混ぜて、小葱は必ず入れます。

その日の気分で、これにかつお節、たまに卵黄が加わります。

以前試したけどやめたのは、マヨネーズ。

Fast(断食)をBreak(破る)するからか、一日の食事の中で一番おいしく感じます。

「朝食がおいしい」と言うと、「健康な証拠だね」とも良く言われます。

納豆って、安いですよね。3個パックが100円くらい。こんなに安くておいしくて栄養満点なのは素晴らしい、といつも思います。

欧米人に納豆の話をするのは好きです。

発酵させた大豆で独特の匂いがある、でも僕の元気の元。多くの日本人は好き、是非あなcたも試して欲しい。

こう紹介します。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

本音と建前

「なぜ上司に本音を話さなければならないのか?」

数日前、ビジネスSNSのLinkdInでこんな投稿(叫び?)を目にしました。どうやら、日本企業で上司があまり好きでない人、上司に本音を話したくないようです。

僕は34年間の社会人生活で、いつも本音を話して過ごしました。相手が誰であっても同じです、上司、部下、顧客。

僕は、本音をあえて「言わない」事はあっても、建前は言わないです。なぜなら、建前は本音ではありませんから。若かりし頃は、言う必要のない本音を言って自分の立場を悪くした事がよくありました。これが二度にわたる退職勧奨の原因だったのかも知れません。

本音を言えない雰囲気の組織(会社・家庭などありとあらゆるところ)は崩壊します、継続しません。

今日も本音で生きよう、建前ではなく。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

不思議です

世の中、ダイエットや英語など継続するのが難しく、三日坊主で挫折してしまう事って多いですよね。僕にとってはランニングがそれで、5月に糖尿病になって以来速く走ると目まいがする・脚がすぐ痙攣する、を言い訳に挫折しかかっていました。もう二度とフルマラソンは完走できないのではないか、と。

そんな中、昨日はラン友が栃木まで一緒に走りに来てくれました。日程は僕の発病前から決まっていたのでやめようかとも思ったのですが、決行して大正解。

ラン友は40kmを、僕は30kmをコンプリートできました。

30kmは、今の僕には絶対に一人では走れ切れない距離です。これが、人と話しながら一緒に走ると出来てしまう。本当に不思議です。

だからこそ、一人で走るのは精神力が鍛えらる、という蘊蓄も説得力があります。

ただ、人間やっぱり一人ではない。走った後お友達と温泉に入ってビールを飲みながら4時間くらい我が家で語らいました。あぁ、楽しかった。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

Chemistry

This is the script for one of my milestone speeches of Toastmasters titled “Chemistry”.

1

What do you think of when you hear the word "Chemistry"?

Do you think of hexagon chemical structures?

Actually, my major was chemistry, and I have been in chemical industry for 27 years.

2

But my speech today is about personal chemistry, which means good or bad relationships

with the people around you.

Let me give you my two different stories of business environment.

3 Move Right

The first one was ten years ago, at my first the company.

My boss and I were in the meeting room, topic was my my performance

appraisal.

We were talking about my way of doing my daily job, but he looked really unhappy.

Suddenly, he got angry and he hit the table and shouted "Why didn't you consult

with me!?"

Pause

I was shocked, completely at a loss...

He and I had been good relationship and had worked well together.

However, as you can guess, I could not rely on him since then.

.

4 Move Left

The other story was in last October. I was in Germany for a job a interview.

It was my very first meeting with my future boss.

I was really nervous and thought "Oh! If I will make mistake, I will not get the job!

God bless you!I

But in the next moment, he ran to me, “Hi, Fujino-san nice to meeting you!”

He is a 90kg soccer player.I was really nervous and thought "Oh! If I will make mistake,

I will not get the job! God bless you!

He made me happy from the beginning.But in the next moment, he ran to me,

“Hi, Fujino-san nice to meeting you!”

He is a 90kg soccer player.

He made me happy from the beginning.

5

Move Center

Which boss do you like?

What did I learn from these two opposite bosses?

The boss ten years ago was unsuccessful in building good chemistry with me and

the second boss was successful.

Now I report to him.

6

Did I change my behavior, code of conduct?

No, no, I was Masa since 52 years ago, different from Peter or Yumiko!

Originally, the boss ten years ago and I had a good relationship.

And the new boss and I were strangers until last October

How about my feeling right now? I have a negative role model and a good role model.

What makes the difference?

My two bosses were examples, one collapsed chemistry and the other created chemistry

with others.

7 Move Left

I have worked with Germany boss for three month and

I made a careful observations and analysis of two bosses, what makes the second boss

so successful?

I have concluded two points.

First one is SMILE.

He always smile and create friendly atmosphere.

Of course we sometimes have difference perspectives but

we always can exchange candid opinions

8

Second one is respect to others.

Most favorable phrase he always mention is

“Masa, you are CEO of Japanese market”

Yes, I am CEO, Chief Entertainment Officer!

Now I strongly feel smile and respect to others are his key success traits to

create good chemistry with me and other team members.

Chemistry

9

Move Center

Chemistry is reaction between one person and another.

If you are afraid of contact with me, no chemistry exists.

Cooperation, Collaboration and Innovation only happened from chemistry.

10

Ladies and gentlemen, spring has come.

You will have chance to meet a new person, and he or she will be

a very important person to you.

No, no you may fall in love with this new person. What would you do?

Pause

11

You can remember... the behavour of my boss, he is 90kg Germany soccer player.

but successful... now I like him very much.

12

Chemistry is the interaction between one person and another.

Chemistry... YOU can create good chemistry.

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

黒歴史

昨晩はある友人と語らいました。その友人とは、僕があまり明かしたくない黒歴史の間に知り合った人です。

どんな黒歴史か、はさわりだけ。新興宗教まがいです。

この経験を通して、僕は何人かの友人を失い、何人かの友人を得ました。

当時は何をそんなに生き急いていたんだろう、と二人して振り返りました、昨晩は。

時間が経って振り返ると見えるもの、歳を取って気がつくこと、昨晩はそんなことを反芻しました。有意義でした。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

一人出張の夕食

今の僕の本業(副業もですが)はいわば一匹狼。

誰といつ会うか

何をどう話すか

どう報告するか

など、自分で決める裁量がとても大きいので楽しいです。僕は指示される事を極端に嫌うので。

なので一人で出張する事がほとんどです。

で、夕食はどうするかというと…

一人でレストラン居酒屋定食屋に入る事もたまにありますが、昨晩のように最も多いのはホテル近隣のスーパーかコンビニで弁当総菜を買ってきてホテルの部屋でいただくパターンです。静かな場所が好きなんですよね。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

時間に臆病な僕

いつからでしょうか、僕は目覚まし時計が要らなくなりました。

起きたい時刻までには必ず起きれらる(起きる)体質になりました。約束に遅れる事はまずありません。

こうなる前には苦い経験があります、学生時代に。

2浪して入った一年生時、一般教養の苦手科目物理の試験勉強を深夜までしていました。ウトウトして起きると...既に試験が始まっている時刻。慌てて支度して大学に向かうも、着いたのは試験終了後。この単位を落として留年してしまいました。

2浪したうえに留年... 死んでしまおうかと思うくらい落ち込みました。

この経験がトラウマとなって、時間には正確な、いえ、臆病な性格になりました。

 

ただし、「起きたい時刻までには必ず起きれらる」のは自宅や旅行先出張先でのベッドに限定した話。飲酒後の通勤新幹線は話が違います、残念ながら 笑

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

涼しかった

今日はオフ。
超早起き(3時台)して、標高1,269メートルの中禅寺湖畔にクルマを停め、20km走りました。
糖尿病を発症してからは最長距離です。

スタート時の気温は23℃でしたが、終わった時は汗だくです。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

来年があるさ

今日のブログは失敗談です。

僕が走ることでそれに感化され走り始める友人を数多く見ますが、半年ほど前にある人からこう言われました。

「藤野さん、僕一度でいいからフルマラソンを完走したいです。〇〇大会を一緒に走ってくれませんか?」

その大会は彼の故郷で開催される、僕が未体験のマラソン大会でした。

二つ返事で受けそろそろエントリー時期か、と思ったら...

 

定員に達したのでエントリーを締め切りました

 

とな。

ふむ。ここで落ち込んでは前向き藤野の名がすたる。

来年があるさ。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

元気になって来ました

糖尿病と診断されてひと月、だいぶ元気になって来ました。

走らないのに4月5月の2か月で体重が10kgも落ちましたが、今日現在7kg戻しました。10回できた懸垂もどん底時は2回しかできずイソップ並でしたが、何とか5回くらいできるほどに戻りました。

シリアスに走る事が条件反射・生活の一部になっていたので、そのルーティンがなくなると身体的精神的にバランスが悪くなりました。でも僕は走り続けます。

当面の目標は9/21のベルリンマラソンです、4時間を切って完走したい。

そのためにこれから鍛えます、所属しているランニングクラブ、ポポロACの夏合宿にも参加します。

詳細を確認