理哉 藤野 理哉 藤野

会話をほとんどしなかった

昨日は移動の日。飛行機2本を乗り継いで、初めて訪れる国に来ました。

フライトは2本とも昨日オンラインチェックインを済ませて

ホテルから空港までの切符はアプリオンラインで買って

予定通り電車が動いていなかったけど調べてリカバリーして

空港で朝食を取ったカフェで注文するのに初めて会話した

トランジットして

目的地に着いてからのホテルチェックインは受け取ったメールの指示に従い無人で

小腹がすいたのでカフェで遅い昼食、ここで店員と二度目の会話

午後散歩がてら観光

夕食はホテルのそばのベトナム料理、注文するとき三度目の会話

 

という訳で人と会話をほとんどしなかった一日でした。少し寂しい 笑

今日はこれから楽しみにしていた場所に行きます。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

昔の上司と夕食

昨晩は昔の上司と夕食をご一緒しました。

その上司はドイツ人の女性で、彼女のパートナー(男性)と彼女の友人(女性)の4人で楽しい時間を過ごしました。彼女の友人は今年5月未婚のパートナー(男性)と休暇で日本に来て、初対面の僕が1日浅草を案内した、そんな関係です。

僕の周りを囲んでくれた3人が、僕のベルリンマラソン完走をお祝いして夕食をごちそうしてくれました。

「友達」と呼ぶには少し憚られる、でも一言で表わす関係が他には見当たらない人たちです。「昔の上司」と聞くと、「そんな人とは一緒に食事はしたくない」という人もいるでしょう、でも僕は今回のドイツ行きが決まった直後に彼女に連絡を取りました。何というか、話の波長が合うのです。

次に来るときは家に遊びに来て、とも言ってくれました。嬉しい限りです。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

考えさせられた

昨日は1日街歩き。いろいろと考えさせられました。

午前中訪れたのは、持参したガイドブック「地球の歩き方」には書かれていない博物館。マイナーなのでしょう、見学者は僕の他には数えるほど。東洋人には会いませんでした。しかし静かな場所が好きな僕には好都合でした。

30分歩いて午後訪れたのは、見学者があふれる別の博物館。展示のテーマは午前中のそれと類似ですが、人口密度は100倍くらい。

どんな情報を得て、何に興味を持って、どう行動するか。昨日の僕の行動は自身の興味に基づいたものだったのですが、午前中の興味の対象は大勢の他の人のそれとはかなり異なったようです。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

ITリテラシー

外国に来て、ホテルまでの行き方をスマホで調べて、Google Mapを使って目的地に迷わず無事たどり着きました。不安に思いながらこれをしましたが、何とまぁ便利な時代になったものです。

その後出かけたあるイベントの登録、僕はQRコードを印刷して持参しましたがそんな昭和な事をしていたのは見渡す限り僕だけ。周りの人は皆スマホの画面を係員に提示していました。

どうやらあちきのITリテラシーは、世の中の底辺を這うように低いようです 笑

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

大人の遠足

今日から大人の遠足に出ました。一人旅です。

旅は、本・友人・家族と並んで、僕をインスパイアしてくれる最たるものです。

今回は初めて訪れる国・街があります。体験をここに書き込む予定です、楽しみです。

一方、「出かけてみてはじめてわかる事」もたくさんあります。昨晩の成田空港で早速そんな事がありました 笑 困るようなものではない些末な事で良かった。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

慎重な行動は成果につながる

僕の周りを見渡すと、皆忙しそうにしています。

「忙しい」事がステイタスであるかのような論調も世間にあるように思います。

僕が朝ランニングをするコースに神社や寺があり、意義深い言葉が貼りだされています。先日こんなのがありました。

慎重な行動は成果につながる

忙しくて考える事が疎かになると、僕もよく失敗しました。最近では、自分の失敗するパターンが理解できるようになりました。そうなると、それを避けるようになるので自身の行動思考管理が楽になります。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

性善説・性悪説

アマゾンが従業員に週5日(毎日)の出社を求めている。影響力の大きな企業なので、多くの会社に”右に倣え”の動きがあるようだ。

わが社は、最大週2日の在宅勤務が認められている。

社員がPCモニターを動かしているかどうか、をモニターする機能があるようだ。わが社でも「その気になればこれができる」とあるリーダーが話していた。

そもそも、PCに向かってキーボードに何か打ち込んでいれば「仕事をしている」となるのだろうか。

伊賀泰代さん著「採用基準」によれば、リーダーの仕事は4つに収束するそう。同感です。

1. 目標を掲げる

2. 先頭を走る

3. 決める

4. 伝える

自分の組織環境に置き換えて考えてみて、我がリーダー(自分も含めて)が最もできていない困難な仕事が、1.目標を掲げる ではないか、と思う

リーダーシップの取り方にも性善説・性悪説があるが、どちらが起源になっているか、で方策が決まり3.決める 4.伝える に落とし込まれる。

考えさせられます。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

現地

僕は割といろいろな国に行った経験がありますが、例えばアジアでも未踏の地がたくさんあります。

インド・パキスタン・ミャンマー・インドネシア・ブルネイ

仕事でこれらの国と関わるチャンスが増えてきました。いずれどこかに行く事になるでしょう。

「現地」を見る・知る事はとても大切です。

そこに行って、空気を吸って、匂いをかいで、できれば人と話して、食事をして。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

モノよりコト

最近僕には物欲がありません。年齢を重ねれば当然なのでしょうか、「あれが欲しいな~」というものがないのです。

では何にお金や時間を使おうか。まず頭に浮かぶのは「モノよりコト」です。形に残るもので欲しいものはない。思い出を作りたい、行きたいところに行きたい、です。

これまであまり観なかった演劇や映画・音楽などの芸術をもっと浴びたいなぁ。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

ルッキズム

自民党総裁、そしてたぶんその人がなるであろう総理大臣のレースが始まりました。

 

「選ばれる」プロセスは、地球上のどこにでも転がっています。人間である以上「選ぶ」「選ばれる」のは避けようがなく、何かに「選ばれたくない」と考える人は少数でしょう。

では、「選ばれる」ためにはどうすれば良いのでしょうか。

 

いかなる選考プロセスでも「ルッキズム」は大切です。

履歴書職務経歴書に写真は貼らないのが標準になったようではありますが、採用段階で面接は必ずあります。「見てくれ」は大切なのです。

 

少なくとも僕は、ルッキズムで損をしない、誤解を招かないようには気をつけています。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

こんな日もある

今日は目覚めが悪かったです。だるさを感じ、走りに行く元気がわかない。雨も降っていた。たぶん気圧が低いせいでしょう。

こんな日は「自分の感覚を信じる」ことにしています。

エネルギーモチベーションが必要なタスクプロジェクトを抱えてる時は、上がるまで待つ。下がっている時はむやみに取り掛からない。

人とのコミュニケーションにおいても、「ん?何か違うな」と違和感を感じたら、何もせず考えるようにしています。時間がたってから結論を思いつく事もままあります。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

印刷して初めて気づく

以前本を書いたとき

スピーチの原稿を考えているとき

今履歴書の添削をしているとき

ワープロで打ったものを画面で見た後、印刷すると…

なぜかタイポやスペルミス・誤植にたくさん気づきます。

世の中不思議な事はたくさんありますが、これは

「どうしてワープロのPC画面では気づかなかったんだろう?」と、しばしば忸怩たる思いに駆られます。でも、何度やっても同じです。

これと似た事が、世の中には他にもあるように思います。

理由は説明できません。「そういうもの」と認識して(“諦める”という言葉は使いたくない 笑)対処しています。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

物価安

巷では、日本の物価は高いので政府に対策を要求する世論が見て取れます。

僕はこの意見に賛成しません。なぜなら、「日本の物価は安い」からです。

諸外国との比較です。直近で1月に行ったドイツの物価は、肌感覚で日本の2~3倍でした。わかりやすい例では、こんなところ。

- 人気店のラーメン一杯 14€(2,400円)

- スターバックスのカフェラテ 8.5€(1,450円)

- レギュラーガソリン1リットル  1.8€(310円)

12月にドイツ出張の予定があるので航空券やホテルの価格を丹念に調べました。

帰国便は現地日曜発にしました。土曜発よりも10万円以上安いからです。

宿泊するホテルも、価格が高くなる金曜土曜泊はリーズナブルな場所にします。

 

え?欧州では賃金給料も高いのではって? その通りです。日本人の給料所得は諸外国より安いです。これも政府に「上げてくれ」的な世論がありますが、僕はこれにも賛成しません。政府がどうして我々の給料を上げられるのでしょうか。

 

来週からの欧州旅行に備えて、僕は物価の安いここ日本で保存食を買い込みました。

ホテルの電子レンジでチンしていただきます 笑

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

待ち時間

日常のちょっとした待ち時間。僕にはこの概念があまりありません。

例えば、家族でよく行くおいしいラーメン屋さん。人気店なので、長いと着いてから食べるまで30分くらい待ちます。僕は自著に「行列には並ばない」などとほざいておきながら、自分でそれをしています 笑。

で、本題に戻ります。僕はいつも読みかけの本を持参します。そうすると待ち時間が短く感じられるし、何より有益です。だって、読みたい本なのですから。

ついついスマホを覗いてしまう事もままありますが、なるべくそれをしないように心がけています。

皆さんはいかがでしょうか。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

事実と感情

今、起業して初めての本格的な仕事に取り組んでいます。

僕の起業した仕事はキャリアコンサルティング。クライアントの臨む未来を叶えるお手伝いです。

その「叶える」ために必要だな、と痛感するのが交渉力です。

僕はこれまでいろいろな人といろいろな場面で交渉を経験しました。自分の交渉力には自信があります。肝要だな、と思っているのが「事実と感情」をどう切り分けるか、です。

事実は冷静沈着に語り、感情は”ここぞ”というところで発揮する。このメリハリが重要だと思っています。

「コイツは交渉相手としては楽勝だな」と感じる相手は、感情の起伏が見える人です。わかりやすく言うと、怒っている人。

 

冒頭の話題に戻ると、クライアントの実績(事実)をどう効果的に正確に交渉に使うか、が鍵かな、と思っています。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

眠くなる

世の中、不眠症で悩んでいる人が多いようです。僕の身の回りにもいます。

僕は寝つきが良いです。不眠症になったことはここ30年皆無。なので悩んでいる人に対する処方箋も持っています。

運動すれば眠くなります。身体を疲れさせれば良いのです。

昨日の日曜日は、朝18kmランニングをしました。「週末に30km走る」を目標にしているこの僕、土曜日の12kmと合わせて最低限のノルマ達成です。ワラーチを履いて走ったので、脚への負担が大きく、たぶんシューズで25kmくらい走るのと同程度の負荷があったでしょう。

おかげで午後も夜もすぐ眠くなりました。今月曜の朝、頭はすごくスッキリしています。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

ダイバーシティ

ダイバーシティという言葉、最近よく耳にします。

セットで語られる事が多いのは、女性活躍、ワークライフバランス・働き方改革、などでしょうか。

僕は大学新卒時から外資系企業で働いたので、周りには性別(性的志向)・国籍どれをとってもいろいろな人がいて一緒に仕事をしました。なのでダイバーシティ(多様性)は「当たり前」「当然」というスタンスです。

昨日は東京である勉強会に出席しました。講師はお二人とも女性、参加者12人のうち過半数の7人が女性でした。今僕は「男性中心企業の終焉」なるタイトルの本を読んでいる事もあり、ダイバーシティについて考えるのに絶好の機会でした。

ただ、勉強会の言語は日本語・講師参加者は全員生粋の日本人でした。外国人が一人でも参加したらどうなっていたんだろう、と想像しました。

一方、業界業務経験は多様でいろいろな人が集まっていたので、勉強会とその後の宴会はこのうえなく楽しく刺激的なものでした。ここに利害関係が発生すると少々厄介なのですが、なるべくそうならないようにこのネットワークを生かそう、と思えた良き日でした。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

朝のルーティン

僕は起業して以来、曜日の感覚がなくなりつつあります。

土日に半分になった会社の業務を少しこなすこともあれば、今は起業の案件を抱えているので頭ではいつも「あそこはあぁしよう、ここはこうしよう」と考えています。

でも、何曜日でも朝のルーティンは同じです。

起きて、走って、シャワーを浴びて、朝食を食べて、コーヒーを飲んで、新聞を読む

この先は日によってさまざまです。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

僕も感情の動物です

ビジネスに携わっていると、ポーカーフェイスで穏やかな気持ちを貫くことがいかに難しいか、を感じます。いえ、プライベートでも時々そうです。

特に交渉相談相手を思い出して気持ちが後ろ向きになると、その事に取り組むモチベーション優先順位が低くなります。

以前はその相手が上司だった事があります。もともと生産性が高くなかった若かりし僕は投げやりに物事に取り組んでいました。ただ、年齢と共に経験を積み、前向きにいろいろな事に取り組む事が増えました。ありがたいことです。

とはいえ、僕も感情の動物です。

詳細を確認
理哉 藤野 理哉 藤野

旅ラン

出張先旅行先で僕が楽しみにしている事の一つは、朝のランニングです。

今朝はちょいと寝坊しましたが、できれば暗いうちから走り出し明るくなるまで走り続けるのが大好きです。

どこにいても僕は朝走りますが、旅先でのランニングは格別です。今朝のコースは景色も良く厳かな場所もあり、心の洗濯にピッタリでした。

詳細を確認